第2回 アドリブ論/ジャズの基本Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ

今回のテーマはズバリ

Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ(トゥーファイブワン)です。

前回はコード(和音)とスケール(音階)とは同一のものをそれぞれ別の形で表現したものに過ぎないと説明しました。

今回はそのコードについてより具体的に説明します。

 

コード(和音)と一口に言っても

 

①複数の音を響かせる

②曲の移り変わりを引率する

③曲全体の骨組みを作る

 

色んな側面で捉えることができます。

 

最も一般的なイメージとして①はコード(和音)を発生させる方法ですね

そのために複数の音を同時に鳴らします。

では②はどういうことなのか?

実は、コードはそれ単体ではあまり意味がないんです。

時間軸的に複数のコードが存在する時にそれらは相互に影響し合います。

f:id:heiyou2122123255:20201128104104p:plain

互いに影響し合うコード

ものによっては次の(未来の)コードを聴衆に強く期待させるものもあり

それがドミナント(支配的な)コードと呼ばれるものです。

ちなみに上の譜面で言うとG7と書かれている記号がドミナントです。

 

これはあくまで例えですが、コードとは言うなれば

音楽という大きな水の流れを次にどの道(スケール)を辿るかコントロールするもの

といえるかもしれません

 

続いて③

これはコードが曲の全体の構造を担っているという意味です。

基本的なコード進行、例えば今回の題名にもあるように

Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ(トゥーファイブワン)という基本のコード進行が曲の構成しているという意味です。

 

大学で習ったクラシカルなピアノの授業ではⅡが抜けてⅤ-Ⅰという構造のみで説明がなされていましたが、Vが支配的ということには変わりがないので問題ないです。

(一般教養なので内容は薄めでした)

 ちなみに、多くのジャズ理論書(元々はバークレーメソッドが起源だと思う)には、このドミナント以外にサブドミナントやトニックといった用語が使用されています。ピアノのアドリブを弾けるようになりたいという方は覚えなくても特に問題ないと思います(自分が知らなくとも困っていないので、ただ出てきたときには若干の抵抗を覚えます笑)

また、曲の中でⅡ-Ⅴ-Ⅰとは一見異なる形のもの出てきたとしても、

これらの変形のようなものと思ってもらって構いません。

例えばポップスによく登場するⅣ-Ⅴ-Ⅰというコードがありますが、

コードの音を見るとⅣとⅡはコードのルートを弾いているか、ルートを弾かずに9thを入れているかの違いでしかないからです。(ここの説明はもう少し後にさせていただきます)

まあとにかく、はじめにこれらの基本的なコード進行を弾けるようにするのは重要だと言えます。(特にジャズでは)

 

えーっとここまでⅡ-Ⅴ-Ⅰというコード記号ですら無い、かなり抽象的な説明してきました。

大変失礼いたしました、ここでコード記号とこのⅡ-Ⅴ-Ⅰを結びつきを説明します。

 

結論からいうと三つの記号はそれぞれある性質を持ったコード弾くことを示しています。

前回、説明したようにスケール(音階)とコード(和音)は同一のものを別の視点から見たものだと言いました。ここから考えるとコードを説明する際にスケールを使うのは問題ないかと思います。まずはわかりやすく白鍵のみを扱ういわゆるドレミファソのスケールを考えていきましょう。皆さんが和音と言ってよくイメージされるのはドミソでは無いでしょうか?一度は耳にしたことがあるかもしれません。

ただし、ジャズにおいてはシンプル和音より味のある和音が好まれます。ジャズがポップスと比べて少しちがう印象を持たれる理由の一つがここにあります。

ジャズにおいては、ほとんどのコードで7th(セブンス)が 使用されます。

f:id:heiyou2122123255:20201211225014j:plain

ドを基準にとったⅡ-Ⅴ-Ⅰコードの鍵盤表示(黒:Ⅰ 紅:Ⅴ 青:Ⅱ)

 f:id:heiyou2122123255:20201211224754j:plain

注意する点としては、今回はスケールにCメジャースケール(ハ長調)をとっているということです。メジャースケールは鍵盤の区分の数だけ存在するので、12種類メジャースケールがあるわけです。各スケールにⅡ-Ⅴ-Ⅰがあることを考えると、それぞれのコードも12種類あると言えますね。

 

 

 

第1回 アドリブ論 /スケールとコードの関係/

はじめに

この記事は基本的な音楽知識を持ち(おそらく小学、中学で習う程度)

アドリブについて知識ゼロであるという方向けて

ジャズ(ポップスも可)のアドリブの理解のために丁寧に説明したものです。

 

 

そもそもスケールってなんぞ?

みなさんは"スケール"(scale)という言葉からどんなイメージを持たれますか?

 

https://3.bp.blogspot.com/-KmQQLtEkmLw/U1T3r7D0NdI/AAAAAAAAfVI/c2d4n2kG00U/s400/figure_question.png

”あいつの話すことはいつもスケールがでかいんだよ” とか?

 

僕は工業高校出身なので ”モノサシの目盛りスケールが1目盛りいくつだとか...”

とかそういうイメージを持ちますね😅

 

つまり何らかの大きさ、幅、繰り返しといった意味と持つと言えるでしょう。

 

さて、では音楽の世界ではどうなのかといえば

 

スケール=音階の意味を指します。

 

これは自分流の理解では

繰り返される音程(音の高さ)の間隔

となるのですが、どういうことか説明すると

 

例えば、ピアノの白鍵をドから1オクターブ高いドまで演奏します。

これは、スタートのドから

f:id:heiyou2122123255:20201124141808p:plain

長音階(メジャースケール)の枠組み

このように上の馴染みのある音階では

ある基準の音(この場合はド)から 

全音全音ー半音ー全音全音全音ー半音--全音--全音--半音

が繰り返されます。すなわち、音階とはその性質に準じた

固有の音間隔(音が隔たる距離)をもつ

ことになります。

*1全音半音の覚え方について

 

今回の場合、スケール(音階)が”明るい”という性質を持つには

全音全音ー半音ー全音全音全音ー半音

規則性を持った スケールである(音幅をとる)必要があるということです。

 

ポイントとまとめ

スケールは音階である、例えるならば一定の間隔で踊り場が出てくる建物の階段と似ている。

先ほどのスケールで音の間隔を変えればスケールの性質(感じ方)は異なる。

スケールを変えれば人に与える印象も変わる。

逆に言えばどの音を基準にしたスケールも規則的な音間隔にすれば性質は一緒

つまり先ほどの音階は合計12つあると言うこと(スタートする鍵盤が12時種類あるから)

 今回は音階という一般的に

マクロ(巨視的)な視点で扱われるものを

ミクロ(微視的)な視点で説明しました。

スケールには何らかの規則的な音の隔たり(インターヴァル)が存在するのです。

 

和音(コード)について

和音(コード)とは複数の音を同時に弾いた時の音の響きです。

 

コードはざっくり説明すると

明るい印象の和音暗い印象の和音に大別できます。

 

つまり性質としては2種類の和音があるわけです。

これはよく、メジャーのコードマイナーのコード

と言う言葉で説明されます。

 

 スケールに性質があったように、コードにも性質があると言うことがわかります。

 

 スケールとコードの関係性

以上の2つの話を合わせて考えると

 

スケールと和音は同じものを表しているのでは?

または、どこか共通していそう?

f:id:heiyou2122123255:20201124131607p:plain

スケールと和音の関係性のイメージ図

という疑問が湧く気がします。

なぜなら、曲は和音で構成されており、曲はあるスケールに基づいて書かれているからです。

 

実は、その通りで

コードとはスケールを別の形で表現したものに過ぎないのです。

 

このようにコードとスケールが結びついたおかげで

”あるコードに対しアドリブを弾く時にどのスケールで演奏したら良いのか

と考えることができます。

 

言い換えれば、コードが示唆するスケールをアドリブで演奏すべし

と言うことです。

 

アドリブする時にその曲の調合(楽譜の最初に出てくるシャープとかフラットの数のこと)から得た情報のみで演奏すると、どうしても不自然なフレーズが出てしまいます。

 

僕のオススメのアドリブの練習方法

理論をある内容まで勉強した上で(学んだ理論をすぐに実践できるレベルで)

プロの演奏のアドリブ集、または耳コピして、よく聞いて真似する。

 

意外と耳コピがオススメな理由

・聞き取れない音楽をアドリブで弾けるわけがない

・ニュアンスは実際に聞かないとわからない

 

理論を勉強するメリット

一見難しく見えるアドリブも理論を知っていると覚えるのに役立つ

そもそもアドリブは全部かっこよく弾く必要はなく緩急が重要

そこで、力を抜く部分にこそスケールの理論を使って楽をする。

他にも耳コピで聞こえない箇所も推定することが可能になったり

他のキーに応用ができ、記憶の節約になるなど、長期的にメリットがある。

 

ReMusic

*1:

全音の間隔は間に鍵盤が1つ存在

半音の場合は間に鍵盤は存在しない(零である)

と考えることをお勧めします。

 

今後、音の隔たりとしてインターヴァル(Iinterval)を見ていくのですが

その時に、音と音の間に幾つの鍵盤があるから、〜であると考えることはかなり便利です。